2015/11/05

新解ロミオとジュリエット(4)「普遍性を与える与信装置としての法(理性)」


こんにちわ。



さて、ここ3回と私なりに古典「ロミオとジュリエット」を勝手なに解釈しておる訳ですが、

今回は作品の世界観と、作品が長く愛され語られる訳について迫って行こうと思います。



ロミオやジュリエット達が住んでいるヴェローナを治めているのが「大公」と呼ばれる領主なんです。

(領主、というかオーナーはローマ帝国で、そこに大公として任官されてるのか

又は、生え抜きの領主が居て、ローマ帝国の一地方官として任じられてるのか知れませんが)



①キャピュレット家(ジュリエット陣営)のティボルトがモンタギュー家(ロミオ陣営)のマーキューシオを殺し、

②ロミオがティボルトを殺す、という事態が起こった時に



その、ヴェローナの大公が自らロミオの罪と罰を自ら下すんですね。



この「ロミオとジュリエット」を読み(視)進めてると、判るんですが、

登場人物が全員狂っている、というかキテレツ(奇天烈)なんです笑



モンタギュー家とキャピュレット家の2家は365日24時間つねに戦闘状態なわけですから。



(この「ロミオとジュリエット」って作品は

モンタギューかキャピュレットか、どっちに同情すべきか、という選択をする話でもないんですが)



ティボルトっていうのが激情型で、敵味方関係なく暴力を振るうあたり、特にイタい奴なんです。

だから自然と皆さんも、どちらかと問われれば、大方モンタギューの方に同情されるんではないでしょうか。

ティボルトがマーキューシオを殺し、ロミオがティボルトに復讐して殺した時点で



各陣営の犠牲者は1人づつ、だし、

先にティボルトがマーキューシオに手を出して殺したんだから、ティボルトも殺されて当然だ!

ロミオに罪はない!

みたいな気持ちになると思うんですが、



大公は冷静で(というか、そういう刑法が定められていたのか知りませんが)

マーキューシオを殺したティボルトの罪と、ティボルト殺したロミオの罪は

全く別個のモノ、として



ロミオはロミオで

ティボルトを殺した罪を償わなければならないということで



ヴェローナからの永久追放下すんです。



(「大公様は寛大な処置を下された」という後の神父のセリフから考えて、

殺人罪に対しては死刑が下される刑法があったのかもしれませんが)



僕は、

この大公の処置が結構重要だと思うんです、

作品自体にとって。



もちろん、

ヴェローナからの永久追放のおかげで、後々のドラマティックかつ愚かな展開が繰り広げられる

っていう、話を展開させる「装置」としても機能してるんですが、

それとは別に



嫌悪や復讐、嫉妬などの野性的感情に流されず

ちゃんとした(法という)理性が働いてる(世界観)という点が

この「ロミオとジュリエット」という古典を、古典たらしめているところだと思いますし、



そういう点で、さっき言ったように

読者は

モンタギュー家とキャピュレット家のどちらに感情を与するか、という

しょうもない選択をするような話では、もちろんなくて



ただ、このヴェローナという地で繰り広げられた抗争の結末を傍観するだけでいい

と、シェイクスピアは言ってるみたいに感じます。



だから

「ロミオとジュリエット」という作品は

単なる、永遠の愛を描いたロマンティックかつ悲しくもある恋の話、ではないのです。



ロミオとジュリエットの2人に表現させた「永遠の愛」が普遍的な訳でなくて、

理性(法)という装置がちゃんと動いている舞台自体が普遍的なんだと思います。

「ロミオとジュリエット」を通じて、そんな喜劇的な人間社会を見てくれ、と

シェイクスピアは言ってるんじゃないのでしょうか?



「ロミオとジュリエット」の世界はカオスなんです。

ホント

マッドマックスの世界なんです。



全員が狂ってます。

全員が狂った事をするんです。



マーキューシオを殺したティボルトも狂ってますし、でも、殺されたマーキューシオも狂ってるんです。



そういう意味では、モンタギュー家の人々もキャピュレット家の人々も全員狂ってますし、

一見良心的な神父も、仮死作戦を画策・実行した辺り、クレイジーですよね。



ロミオやジュリエットにしても

出逢ってスグ結婚するのもアホですし、ティボルトを殺したのも「もっと冷静になれ!」とも思うし

自殺するのもバカです。



ただ一人、

ヴェローナの大公を除いては。



逆に、この大公がいるからしょうもない他の登場人物にクレイジー事をさせる事が出来るんだと思います。



この世界は、1㌫の理性と99㌫のご乱心なのです。



このような世界は、今、我々が生きている現実の世界と全く違うのか?

と問うてみると



そんなことなくて、

現実世界も一緒だなと思います。

我々も法律に触れないように触れないようにと



法律に触れない程度に無茶なことをしようとするでしょ。

やってる事は全員一緒です。



そういう点で「ロミオとジュリエット」の世界観は



一見クレージーなようで

実は普遍的で、



だから何百年もの間、消えずに語られる作品なんだなと思います。

2015/11/02

新解ロミオとジュリエット(3)「生き残った者の問題」

前回から続き
新解ロミオとジュリエット(1)
新解ロミオとジュリエット(2)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ロミオとジュリエットについて世間的に語られている悲劇的な部分って、



ロミオとジュリエットっていう2人の《愛》がすごくフリになってるから

ああいう結末が



「なんて悲劇的なんだ」

とか

そこから転じて

「でも、永遠の愛だ」

とか

「2人は愛を貫いた」

とか

「あの世で一緒になった」



などという、《悲恋物語》として語られ易いんです。

でも、それは生きてる我々が勝手に



【(あの2人は死んでしまったけど、きっと、愛し合っていた) という事にしたい】

という、

ポジティブなワガママ解釈に過ぎないのではないでしょうか。



だって

実際、2人は死んでるんだから。



多分、2人もあの世で

「いや、こっちは死んでんねん」

って突っ込んでると思います。



いや、そもそも架空の人物ですから

そういう突っ込みさえもないのでしょうけど。



死者にあるのは「死」という事実だけで、

意思も

色も



熱も

なんにもない、



生きている者にとったら。



ほんと

キリスト教にしても仏教にしても、宗教というモノには



たとえば、

輪廻転生とか天国・地獄だとか

そういう死後の世界の概念ってあると思うんですけど



そういう考えって

あくまで生きている者向けのモノでね。



【死んだ者が実際に何かに生まれ変わったり、天国に行ったのか地獄に行ったのか】



なんて、そんな事は、

死んでしまった者にとって問題ではないんだと思う。



さっきも言ったように

死者に意思などないのだし、

で、



たとえば地獄に行った死者を連れ戻す、なんて事を我々は出来ないでしょ。

死んだ者に対して、生き残った我々は何も出来ない。



結局



「死んだ後に実際にどこに行くのか」という考えは

実は、



生きてる者がいざ死ぬっていう瞬間までに重要にしてるだけってのが正味のハナシでね。



「天国」に「天国」として価値置いてるのは、生きてる人であり、

地獄は死者にとっては多分何でもなくて、生きてる者の所有物でね、



全ては、生き残された者の問題だと思うんです。



だから、

この『ロミオとジュリエット』に関して



僕が1番可哀想だ、と思うのは



ロミオでもなく



ジュリエットでもない、



マキューシオでも



ティボルトでもなく



(独り生き残った)ベンヴォーリオだと思う。



だって

親友が2人とも死んでしまってるんですよ。



友達が死んで1番悲しむのは、友達を失った自分なんです。

だから

友達とか親、家族とかそういう親しい人たちが死んで居なくなるっていうのは悲しい事で



そういう風に追い込む、いじめであったり殺人は、

だからやってはいけないんです。



そういう意味では『ロミオとジュリエット』っていうのは確かに悲劇だとは思う。



ロミオとジュリエットにとっての、

ではなく



あくまで、ベンヴォーリオをはじめ生き残った人達にとっての。



我々は

生まれ出て来て、いきている、のではなく、



いきのこったのだ。

(明日に続く)

2015/11/01

新解ロミオとジュリエット(2) 「想定と予防対策」


前回より続き…


さて、



『ロミオとジュリエット』という話を読み進める中で、

感動・共感はゼロ。というのが僕の感想で、



(ケータイがあったなら)

とか

(クルマがあったらなぁ)とつくづく思う、というのが前回の話なのですが、



あのような悲劇を防ぐために他に出来る事を考えてみましたけど、

「ポップ」を置いておく、っていのはいかがでしょう?



お店の商品の棚に販促用に貼ってある、

「おすすめ!」とか

「お買い得!」っていう吹き出しとか描かれてる、ポップアップ表示。



ジュリエットが死んだのが、まさか仮死だとは思ってないキャピュレット家は

自然、ジュリエットを埋葬するのですが、

その埋葬を取り仕切るの神父なんですね。

なので、



埋葬の儀式で、神父が霊廟から最後に出る感じにもっていって、

で、出る直前に

ジュリエットの(仮)死体の横に



「注意!仮死状態です」

みたいなポップを置いといたら、ロミオも自殺しなかったんではないでしょうか。







神父がそういうポップでも(メモでもいいんですが)

万一の状況の為にポップを置く事が出来なかったのは、



神父がそういう「万一の状況」を想定できなかったからです。



「万一の状況」とはつまり、

ロミオが、ジュリエットが仮死状態っていうのを知らずに戻ってきてしまう事です。



その、万一の状況がまさに起きてしまったんですね。




神父は、ロミオに遣った部下に、

「ジュリエットは仮死状態から起きて、ヴェローナを脱出させるので



《ロミオは別に戻らず》どっかで待機しておくように」

みたいな事を言ったはずなんです。

後々神父がロミオの死体を見て、「なんでロミオがここに?」っていうセリフから、



ロミオがヴェローナに隠密で戻ってきた事はまさに想定外なんです。

でも、

行き違いで連絡が伝わらなかったために

その万一の状況が生まれてしまったんです。



という事で、《行き違いが生じて、連絡が伝わらなかった》っていう様な

万一の状況を常に現実的に想定して、実際手を打っておかなければならない、という

そういう教訓をこの「ロミオとジュリエット」から学べますね。



経営とか外交とかいかなる分野においても役立つと思います。

仮に、神父が全て想定出来てたとしても、



その次に難しいのが、ポップの置き方です。関係者にバレないようにそっと置かないと駄目なんです。




【第12場】
-霊廟の出口。埋葬の儀式も終わり、最後に残った神父とキャピュレット家当主(ジュリエットの父)が譲り合う。



神父「キャピュレット殿、お先にどうぞ」

キャピュレット「お先にどうぞ」

神父「いえいえ、お先に」

キャピュレット「神父どのが、お先にどうぞ」

神父「いえいえ、キャピュレット殿、ぜひお先にお出になられませ」

キャピュレット「ちょっとなんかさっきから様子がおかしいが?」

神父「はい?」

キャピュレット「なんかあるのか?」

神父「いえいえ、何もありません。私はこの墓地の管理者でもあるので、最後に出るのも私の役目なのです」

キャピュレット「...そうか、では」




-キャピュレット、霊廟を出て行く。



-神父、ため息

神父「(フゥ、アブナイアブナイ)」




-神父、入り口の方を見張りながらポップを置く。








ー神父、入り口へ急ぐ。



-キャピュレット、戻ってくる。




神父「!」

キャピュレット「やっぱりなんかおかしいぞ」

神父「な、何がですか?」



キャピュレット「なんか不自然だなと思って」

神父「不自然だなんて」

キャピュレット「アレなんやねん」

神父「アレとは?」

キャピュレット「ウチの娘の遺体のそばに何か置いてあるじゃないか」

神父「いえ、そんなものは何も」

キャピュレット「いや、置いてあるやないか」

神父「え、どこですか」

キャピュレット「どこって、置いてあるやないか!ちゃんと見ろや」

神父「え、全然見えないんですけど…」

キャピュレット「いや、あるやないか」

神父「え、どこですか」

キャピュレット「あっち!…ってどこ向いとんねん。あっちや!」




-キャピュレット、神父の頭を掴んで顔を向かせる




神父「あ、あれですか。さっきもありましたけど」

キャピュレット「いや、なかったやろ」

神父「いや、ありましたよ」

キャピュレット「なかったって」

神父「ありました」

キャピュレット「…お前、嘘をつくのか」

神父「ついてません」

キャピュレット「お前、分かってるだろうな、ここは墓地だ。聖なる場所だ。そして、お前は神を司る神父だろ。この状況でお前は神に誓って、嘘をついていないといえるか?」

神父「…」

キャピュレット「もう一度だけ訊くぞ。      アレ、さっきなかったよな?」



神父「ありました」



キャピュレット「いや、なかったって」

神父「ありましたって」

キャピュレット「なんでちょっとキレてんねん」

神父「キャピュレット殿が変な言いがかりをしてくるからでしょう」

キャピュレット「変な言いがかりって、さっきなかったやないか」

神父「いや、ありましたって」

キャピュレット「俺もな時間ないねん。次行かなあかんから、はよしてくれよ」

神父「だから行きましょうよ」

キャピュレット「行かれへんがな、こんなんで。だから、あれなんやねんって!ちょっと見せろ」




-キャピュレット、ジュリエットの(仮)死体に近づく




神父「ちょ、ちょっと、困ります」

キャピュレット「何が困んねん、俺の娘やぞ」

神父「ジュリエット様は神に召されたのです!ジュリエット様のこの体は今は神のものなのです!」

キャピュレット「もう、いいから、見せろって…」

神父「あ、」

キャピュレット「なんやこれ!仮死状態?仮死状態ってなんやねん」

神父「え、え?え、え、こ、これなんでしょうね?」

キャピュレット「なんでしょうね、って、これお前が置いたんだろ」

神父「いえ、私じゃないです」

キャピュレット「お前だろ」

神父「私じゃないっす」

キャピュレット「っていうか、ジュリエットは死んでないってこと?」

神父「いや、死んでると思いますけど」

キャピュレット「なんでお前が分かんねん。え、お前が置いたの?」

神父「いえ、私じゃないんですけど、多分…死んでると思いますけどねぇ」

キャピュレット「いやだから、なんでお前が決めんねん。なんやねんお前」

神父「じゃあ死んでるかどうか、今、私の短剣を持ってますので、ジュリエット様の体に突き刺してみましょうか」

キャピュレット「いや、やめ!死体とはいえウチの娘の体に何すんねん」

神父「でしょ?ジュリエット様は死んでるんです。」





…ってまぁ、こんなやりとりを書いてますと、

娘ジュリエットを失ったと思っているキャピュレットの純真無知考えたら健気で可哀想というか、



神父って、ギリギリアウトって思います。
(明日に続く)