2013/07/15

こんな日も(7/15/2013)


こんにちは。


今週の社説から(2013/7/9〜15)


「敦賀原発 活断層認定の再検討が要る」(読売新聞7/13)



読売新聞って基本的に体制寄りの論調で、「自民党の機関紙か」ってな位、特に今は政府の政策に何でもかんでも肯定的だから、読んでて何にも面白くないんです。今回貼った社説のラスト2行で自分達で言っちゃってるもんw 国民のための会社じゃない、って。新聞って第一次報道的機能だけじゃなくて、それ等に色つけて世論をある一定方向に形成していく、ってのも役割なので、新聞としては別に間違ってないんでしょうけども。。大体、新聞社の世論調査って、例えば「参院選で自公に入れるか否か」とか「原発政策に賛成か反対か」とかでも、各々の新聞社が普段から張ってる論調に沿った結果じゃねーか!って感じで「驚きの結果」とかじゃないんですよ。世論であって世論でない、というか。「新聞なんて結局、ある程度割り切って付き合わなきゃいけない」などと、今週はこんな事を考えました。



***************************************************************


・頭、硬かった

大阪・新世界のスパワールドに仕事で行くことが多いのですが、日本人だけでなく外国人旅行客も多い。昨日も館内放送で「お知らせを外国語にてご案内申し上げます」と流れてきたので、(何だろう?)、(全部聴き取ってやる!)と引き続き耳をすませて聞いてたら、



中国語だった。

「外国語」という言葉で【英語】だと勝手に決め込んでた自分の頭の硬さに落ち込みました。中国語ももちろん【外国語】なのだ。

また違う日に、ボリビアからの旅行客が数人いらして、「Where from?」と訊いて「Bolivia(ボリビア)」と返って来たのだが、聴き取れず「リビア」って聞こえたので「Oh、Libya?」って訊き返したら「何この子、リビアだって。リビア。ってありえないんだけど、ほんと笑っちゃう」みたいな感じで腹抱えて超笑ってた。ボリビアの人には鉄板なのでぜひ。



・『風立ちぬ』

ヤバい、ジブリ新作『風立ちぬ』の公開が来週に迫り、宣伝されまくり。TVから主題歌の「ひこうき雲」(松任谷由実)が洪水の如く流れ始めた!何が「ヤバい」って、一度公開されてしまえば、その日以降「ひこうき雲」は【風立ちぬの主題歌】なんてアイコンにとって置き換えられ、それはとてもしょうもない、って話。。そうでなくても良い曲なのに!ユーミンのデビュー曲なのに!公開までまだ何日かあるので、《myYuming》で更新します!良いモノって、その良さをその通りに世に認識されなければならない「宿命」を背負っていると思う。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

・この一行!

たとえ面白くない本でも印象的な文が一行でもあれば、ずっと忘れないものです。ここでは僕が本当に感銘を受けたり開眼させてくれた一行と、一般記事等とを付き合わせて考えた事を綴ります。今回紹介するのは竹中平蔵さんと佐藤雅彦さんの共著『経済ってそういうことだったのか会議』(日本経済新聞出版社)で、これはホリエモンが紹介してて、早速読んでみたのですが、最初から最後まで全部面白い上に、何よりためになります。僕なりに特に心に残ったのは…


カネボウは、あの紡績、鐘ヶ渕紡績からきてるわけですが、紡績なんてもうずいぶん前からやってないわけです。』(第8章P.305)





家庭用ゲームって既に斜陽産業、というか「絶対的に成長産業ではない」産業だと思う。それで遊んでる人って周りで全然聞かないし、そういう状況と上の記事等を付き合わせて考えると、『家庭用ゲーム』が伝統的核心的コンテンツだとしても捨てるべき、っていうのが正しいと思えてしまう。マリオとかドラクエとかFFとかの作品がその昔、あれだけ売れたのもちゃんと整備されたインフラ(本体)の上に立つもの、って認識しなければならない。PS4やXbox oneが例えば一万円とか破壊的な値段だとしても普及率ってかなり限定的だと思う。もう家でゲームする、って時代じゃなくて、やっぱスマホであり、腕時計やメガネって時代なんだから、それまで会社を支えてきた伝統的核心的コンテンツだとしても、それにこだわって沈むのは違うのでは?そこを切り離して航行していく事も会社的にある種のイノベートだし、これは他の仕事やプライベートにも通じますね。


あ、あと章タイトルですが『お金儲けはクリエイティブ』ってのもイイですね。2002年の本ですが10年後の今でも全然通じる経済本です。是非。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


・ホース

競馬で楽しませてもらってる身として、馬肉は絶対口にしない主義でして、そもそも「馬肉」っていう言葉自体、やはり馬を屠殺して食べるっていうの想像してしまうから、嫌でして。だから、そういうイメージを少しでも覆い隠してくれる《さくら》っていう隠語は、人間の優しさの知恵でもいいましょうか、素晴らしいんですけど。大阪府下の繁華街にある、とある馬肉専門店は美味で評判なんですが、競馬を愛する者として「それはやめて欲しい」っていう店名『馬肉料理専門店  ホース』。


"ウマ食べる"感がハンパない。



・アシアナ航空機墜落時のシュミレーション動画


・岡本夏生

さっきテレビ東京系列で芸能人ゴルフコンペを中継してた。「あ、この人も出てるんだ」とか思いながら一度見出すと結構面白い。岡本夏生さんも出てらしたが、ワイドショーとかで目にするような奇天烈なイメージなど、それら日常の全てを拭い捨てた、普通にオシャレなゴルフレディだった。まぁ、ゴルフのマナーとして当然ですが。岡本夏生さんをテレビに出る度に僕は大昔のワイドショーの映像が必ずフラッシュバックする。岡本夏生さんが当時ジュビロ磐田のゴン中山さんに「次の試合でハットトリックを達成したらエッチしてあげる」的な約束をしたのだが、残念な事にハットトリックを決めれなかったのでエッチもなかった、という事をゴン中山さんが芸能記者から根掘り葉掘り質問責めに遭っている映像である。当時僕は小学生だったが、エポックメイキング的に衝撃で、何故か今だに忘れてないし、死ぬまで覚えていると思う。



今日は以上。。Bye-bee

2013/07/14

明日海りおは、もういない ② ~ 俺のタカラヅカ#17 ~


こんにちは。タカラヅカについて連日の更新です。


「踊ってみた」「歌ってみた」ではないが

宝塚歌劇の機関紙『歌劇』の7月号の表紙が明日海りおさんだったので


久しぶりに買ってみた。




と、いうことで


今回は『歌劇 7月号』の気になった項目に対して勝手に寸評していきたいと思います。


******************************************************************************


・表紙(明日海りお)

もう、月組の明日海りおではなく花組の明日海りお、なのである。
別に毎号買うわけでなく、っていうか殆ど買わないのですが、買う時は表紙で決めます。いわゆるジャケ買い。世界的写真家のLeslie Keeさんが担当。メイクとか構図とか超シンプルで最高。ここでブサイクなスターは見たことがない!



・ポートレート(p.1〜3、明日海りお)

表紙のモデルの他のカットが3枚。表紙に続きLeslie Keeさんが撮られてて、ヅカファンじゃなくても視る価値あります。っていうか、もともと僕はLeslieのファンでもあるので最高のコラボ!究極、表紙とココの3枚にしか僕の場合価値を見出せないので、『歌劇』読書は読み始めて5秒で終わります。



・カラーポート(p.5〜9)

違う写真家による宝塚スターさんたちのスナップです。美弥るりかさんのショットがシンプルで一番いいです。っていうか、根本的に美弥るりかさんのファンでもあるので。月組単独2番手希望。



・諸公演レポート

今回は星組『ロミジュリ』、雪組『ベルばら』、月組『ME AND MY GIRL』。『ロミジュリ』と『ME AND〜』は視に行きました。ここでの観劇率は66.666…㌫と、やぶファンらしくない結構な高さで、「何やってるんだろう...オレ」って冷静になりました。



・初舞台生ロケット特集

年度初(4月頃)の宝塚大劇場公演のフィナーレでは、その春に音楽学校を卒業し歌劇団に入団した生徒全員でのロケットダンス(名物の足上げ)が拝めます。(基本的に年中毎公演のフィナーレでもロケットダンスはありますが、その組の上級生も交わるので、初舞台生だけで、っていうのはこの時期の公演だけである。) その、初舞台時の思い出を各組のトップスターがコメントしてます。今号の目玉、かと。



・宝塚スターの私服を拝見

劇場出勤時の私服をレポートしてくれてて、結構好きなコーナーである。ここは立ち読みも含めて毎号視てるが、ゴテゴテしてて衣裳感が全体的に強く感じる。男役さんはパンツ、娘役さんはスカートと徹底されている。因みにこのコーナーでは服の事を終始「お洋服」と徹底して表記されていて、「私服」という言葉は下賎で乱暴な言葉なのでしょう...。



・イベント、メディア露出についてのレポート

TBSのドラマ(『TAKE FIVE』唐沢寿明主演)にも出演されてましたね、見れませんでしたが。5分くらいのPR映像がYou tubeでupされてました。現宝塚歌劇団のトップスター達が集まった光景はかなり貴重でして、その上、ベチャクチャおしゃべりしてるので貴重度尚高しです。




・TCA LIBRARY

タカラヅカの公演はDVD化されてて、何点か持ってますが、超高いです。10000円前後します。でも需要はちゃんとあって、結局DVDを買う人って舞台も視に行った人達のはずだし、そういう人々はその値段でも買ってくれるお金持ちだから高い値段帯を維持してるのだろう。良くも悪くもタカラヅカの敷居の高さを反映してるアイテムかと。TCAは「タカラヅカ クリエイティブ アーツ」の略で、僕にはNGK、NSCくらい馴染みの深いアルファベット3文字です。



・POSTER

次期宝塚大劇場公演のポスターが掲載。今回の月組「ルパン」


男役トップの龍真咲さんと娘役トップの愛希れいかさん。組的に、確固たる二番手は未決、って事なのだろう。何か、そういうとこ視ちゃう。僕は、人間の根本が意地悪である。



・目次

折り込み、というのでしょうか?

文藝春秋スタイルの目次です。



・『夢・万華鏡』

宝塚歌劇団の理事長の手記です。別に宝塚歌劇団に限らず、企業のトップの人って従業員とかの事をどういう風に視てるのだろう?そもそも「視てる」のか?と思うのだが、ここでは企業トップの宝塚スターへの温かい眼差しを感じられます。ファン向けの機関紙で毎号手記があるのだから、視ないわけにはいかないのだろうけども。



・「短波長波」

タカラヅカファンによるマニアックなQと、それに対する会社側の簡潔なA。それ訊いてどうすんねん、っていう質問も多いのだが、きっと僕みたいにブログとかに書くのだろう。さらに!スターにも質問でき、会社がちゃんと訊いてくれてるのだ。その時の語尾は「〜、とのことです。」で、本当にちゃんと訊いてくれてるっぽい。親切。ここには転載出来ないので、ぜひ読んでみてください。



・座談会

これからの公演についての公開座談会の文字起こし。各スターの役作りなど。僕的には表紙、私服拝見の次に注目する記事である。ちゃんと読んでも、その公演視てる時は覚えてない。仮に覚えてても、集中してて付き合わせてるどころではないだろう。あと、演出家の顔姿も拝見できます。

二本立ての場合はもちろん改めて別項で設けてある。写真を視た限り服が変わってるあたり、別日なのか、それともわざわざ着替えてたのか?後者の場合、作品や演出家に対する宝塚らしい「礼」を感じる。



・「楽屋取材」

公演中の楽屋で演者さんにインタビューしてます。(作品、役についてなど。)実際演じている時に感じた事など、プレミア前の座談会とも違ったコメントも。いわゆる楽屋写真的写真が新鮮である。しかも、白黒で。



・徹底大絵剖

1人のトップスターの持ち物などを絵で説明。今回は花組娘役トップの蘭乃はなさん。気になったのは、携帯電話のストラップ。明日海りおさんから頂いた、との事。明日海りおさんの組替えを改めて実感。。。



・9*9クエスチョン

各組の3,4番手のスターさんにプライベートと「99」にまつわる質問。星組の十輝いりすさんと、月組・凪七瑠海さん。凪七さんはこの度「宙組」から異動されて来ましたが、09年の月組の『エリザベート』のエリザベート役として別組から抜擢されてました、しかも男役なのに、ですよ。月組ファンとして勝手に縁を感じてます。そして、歌ウマ組。



・「夢つづり・サイン帖」

タカラヅカスターのサイン拝見でき、本人による解説。タカラヅカスターのサインは今まで生で見たことない。



・今月の華

OGである陽月華さんの手記。だいたい観劇エッセイ。僕が大学時代、10年ほど前だろうか、当時現役のタカラジェンヌで池田銀行のキャンペーンガールされてて、通学途中にポスターでよく目にして、「めっちゃ可愛い」って思ってた事を覚えている。OGで珍しく連載持ってるってことは文才があるのだろう。



・各組の若手スターのエッセイ

各組から一人ずつ(男役娘役関係なく)若手さんが選ばれ計3回手記を担当。文、イラスト、題字を白黒の文字のみでの表現だが、〈♡〉といった可愛い絵文字も多く、特に男役さんの場合、やっぱり女子なんだな、って思わせる。今回は特に星組の男役超有望株の真風涼帆さん



・退団のご挨拶

専科の磯野千尋さん。昔のスターの方って芸名に普通の苗字を使ってる人が結構多い。今は殆どがいわゆるキラキラネーム的な芸名だが、今の若手さんがこういう普通の苗字を使ったら、結構目立つんじゃないだろうか??



・ワールドオブタカラヅカ

次期公演の原作等に関するウンチク。今回は月組公演の「ルパン」について。

kindleで「ルパン」フリーだったのでDLしたのだが、今から読んで、もし読み切れたら明日、というか今日のミュージカル『ルパン-Arsene Lupin-』(月組公演)を視に行こうと思っている。(当日券で)

《僕でも公演の原作を予め読んで行こう、っていうくらいだから、平日の昼間っから観劇なされているこの有閑マダムたちの文学的教養はかなりのモノに違いなく、芥川賞の選考員も務まるんじゃないだろうか??》などなど、周りの客を見廻しながらそのような余計な事も考えるのも楽しみの一つなのです。



・スカイ・ステージ体験記

スカイパーフェクトTVでの専門チャンネルのナビゲーターズの就任の挨拶。加入してないからあまり興味がないが、内の一人、月組の紫門ゆりやさんは注目。このヒト頑張ってほしいなぁ。ま、言われなくても頑張ってるだろうけど...。



・タカラジェンヌ's バースデーカレンダー

ほぼ毎日誰かの誕生日がある。こんなん大変だろうな。貰う事も多いだろうが、出ていくモノも多いはずだ。考え方が下種ですみません。。



・裏表紙

スポンサーのヒガシマル醤油。夏らしい料理の写真が一葉。こんな食べ方があったのか!!!



◇大きさ 絶妙
◇値段(700yen) 買おうかどうか迷った挙句、ギリ買わない事が多い、微妙な値段
◇カラーとモノクロの比率がこれまた絶妙。レイアウトとかも良い意味でガサツ。「お前らついて来い!」みたいな感じで、ファンに対して変に阿ってないとこが伝統的機関紙たる所以って感じで、良し。

******************************************************************************

少しでも気になった方はぜひ買うか立ち読みするかしてみて下さい。

以上。



編集後記:多分、タカラヅカファンしか分からんだろうな、っていう内容になってしまいました。っていうか、このブログで圧倒的に多く読まれている記事が『俺のタカラヅカ#9』でして、多くのヅカファンの方々にも読んで頂いていると思います。が、もっと宝塚歌劇の敷居を下げるべく、もっと一般化して知らない人も解る内容になるよう努めて参ります。

月組『ルパン』多分見に行かないでしょう。超疲れた。



明日海りおは、もういない。。


÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷÷

明日海りおは、もういない① →http://bewzyou.blogspot.jp/2013/07/15.html

明日海りおは、もういない③ →http://bewzyou.blogspot.jp/2014/01/18.html

2013/07/13

明日海りおは、もういない ① ~ 俺のタカラヅカ #16 ~

阪急車両や駅構内には宝塚歌劇の公演ポスターの掲示が多く


沿線住民のみならず、梅田駅等を利用する人にとっては

良くも悪くもお馴染みだと思います。


さて


今現在貼り出してあるのは

宝塚大劇場花組公演『愛と革命の詩~アンドレア・シェニエ~』のポスターで、




いままで僕は、宝塚観劇にあたって唯一通ってこなかったのが

その、花組なのですが、


今後は注目、というか視に行くことになりました。


といいますのは、


明日海りおさん(上ポスターの右の人)が

月組から花組に組み替えになったからだ。(だいぶ時間経つんだけど...)


で、


ゲーム作品を舞台化した『戦国BASARA』(東京・東急シアターオーブ)にも

既に花組スターとしてデビューしてるんですが




それに続く

今回の『愛と革命〜』が、大劇場公演一発目になるのです。


ポスター視る度に『あぁ行っちゃったんだなぁ』って実感し、打ちのめされてる訳でして。


まぁ、行ってしまったもんはしゃあない、と割り切らなアカンということで。

宝塚ファンって組替え(異動)についてネット等でグチグチいうきらいがあるのだが


別にファンがどうこうするって話でもないし、


ファンに阿ってたら人気などすぐ無くなって破綻すると思う。

思い通りに行かないからファンはついていく、っていうのもまた真理で、


これは恋愛とか他の事象に通じる事かと。



今回紹介した、明日海りおさんは準トップ(二番手)で

早晩、花組トップスターになること間違いなし!

というか、100㌫花組トップになるのですが


そう考えると

龍真咲・明日海りおのツートップ時代の月組を視れてたのは素晴らしい事なのです、

コストパフォーマンスって面で。

ある程度宝塚ファンを続けていると味わえるCPです。




因みに、トップスター・蘭寿とむさん(中央)は昨日くらいに記事になってましたね

北川景子とかAKBのまゆゆもファンらしく...




女優やアイドルといった女性達までもが、その「男らしさ」を

求めて?憧れて?ハマるのが宝塚なんですが


僕はむしろ「オンナ」として視てますから、


この記事にはあまりピンときてなくて、

「あぁ、この人達も好きなんだぁ」ぐらいで。。


先に出した明日海りおさんや龍真咲さんって

かなり女性を感じる男役スターでして、

インタビュー等でのメディア露出であまり「男役男役」してないんです。


「オンナ」っていうのを常にかなり感じるスターさんで

僕もそういうところにハマったんでしょうね。


そこらへん、言うなれば


秋葉原や日本橋のアイドルに「女性」を求める間違ったファンと大差がなく、

それが僕の場合たまたま「タカラヅカ」って話で、


よく考えなくても、「気持ち悪い」です。



今日のことば

「組替えがあると出費増える」


今回、明日海りおの組替えのために他(花組)の公演も視に行かなあかんし


かといって、これまで視てきた月組も組として好きだから

視に行かない、っていうのもナシでして。。


まぁ別に、視にいかなアカン事もないんですけどね、そもそも。


そこらへんAKBと一緒で、

財政的には、「この男役さん!」とか作らずいわゆる箱(組)推しがイイかも。




ていうか『戦国BASARA』大阪でやってくれないだろうか...?




************************************************************************************
次号へ

明日海りおは、もういない②→http://bewzyou.blogspot.jp/2013/07/17.html

明日海りおは、もういない③ →http://bewzyou.blogspot.jp/2014/01/18.html

2013/07/10

ターゲット

ターゲットってやっぱ絞った方がいいのかな?と思って


google blogに移行して以来、当ブログでも "かなり" 絞って書いて参りました。

タイトル下の概要・説明文がまさにそれなんですが、


今だに、28歳OLからは連絡どころかコメントさえありませんが


根気強く書いていきたいと思います。

ちなみに、


フリーアナ(元朝日放送)の赤江珠緒さんがやってる『たまむすび』っていう


TBSラジオの番組があって

まぁ、それのダイジェスト版がPodcastで聴けるのですが


この番組もターゲットをかなり絞ってて、なんでも


"いちごを摘みながら聞いている農家のおばちゃんが、笑って思わずいちごを落としちゃうような"


番組を目指しているとの事。





何より


『いちご摘みながら』っていうのも良いし、

そこからの『農家のおばちゃん』っていう流れが自然で凄く良いんですよね。


僕なんか変に狙って『消防士』とかってやっちゃいますもん。

誰も喜ばないし、世界に何一つ役に立たないのにそんなことやっちゃうんですから、

だから救われないんですけど。。




脅威です。