2016/03/30

中国より


先日AmazonでDVDとスマホディスプレイのカバーシールを注文したんです。



DVDはAmazonが在庫で持ってる商品だったんですが、

シールの方が特殊な機体のモノなのでどこかの業者のモノの様で、



一括配送でなく分割になりまして。



ボク的にこの注文の成分は

DVDがメインなんですよ。



ソノ≪視たい!欲しい!≫DVDの方が先で

スマホのシールの方はといえば

【有っても無くてもどちらでもいいけど、まぁもしもの場合があるから買っとくか】ぐらいのモチベーションだったので、



DVDが早々に届いた時点で

僕の中で



【全商品配送完了。】だったんです。



スマホシールを完全に忘れてたんです。

注文した事さえも。



忘れてた上に、



知らなくて、

送ってくれる業者が中国の企業っていうのを。



それからだいぶ経ってから届いたのが郵便物の不在票。

誰からだろ

と差出人の欄を見たら、



「中国」からなんです。





((え?

何?

何々?

怖。

え。

俺、何かしでかした?

なんもしてないで。

中国に対して何もしてないけど、

心当たりとしては、

今年年初に参加した香港マラソン!

これや。

これしかない。

ただ、可能性があるとすれば、

マラソン関係じゃなくて、

宿泊した施設からの案内とか、かな?

え、でも、そんなん送る?普通。

日本でもないのに。))



一応booking.comで申し込んだんですが



((あそこの情報を辿って、

わざわざ国際郵便で送ってきたん?

嬉しくない、

というか

怖いわ。

何これ?

早いとこ片付けよ))



と、当日配送を頼もうとしたけど締め切られていたので、翌日の午前中だ。



((なんやねん、もー

中国から、て。

世界よ、どうか俺を放っておいてくれ!

勘弁してや))



と、一晩中「気が気じゃない」状態にあったのですが、



答えは

さっき申し上げた通り、



「別に有っても無くてもどっちでもいいけど、とりあえず買っとこか」

と、Amazonで注文したスマホのディスプレイのシールでした。



どんな出来事も、色んな人の存在や行動が交錯して起こります。



今回の件を振り返っても



僕が注文した相手についてよく見てなかったのと、

僕が注文自体を忘れてたのと、



そもそも僕が変なスマホ(Windows phone)を買ったのと、

って、全部俺が悪いがな。



ただ申し上げますと


商品に貼ってある発送票から「差出人」を「中国」って判断できたなら、もうちょっと頑張って企業名まで読み取ってくれ!

そして「内容物」欄も作れってくれ!





今回、



生まれて初めて

中国という国を相手として意識しました。



戦慄しました。

2016/03/29

タメにならない映画レビュー『リリーのすべて』/『ちはやふる』




これは、アノ映画の「アソコが良い」とか「あの女優キャワイイ」など個人的嗜好しか論じない、

ネタバレしない点だけが「せめてもの救い」の

全く《タメにならない》映画レビューです。


悪しからず。


------------------------------------------------------
【原文】
こんにににー


エディ・レッドメインさんの『リリーのすべて





広瀬すずさんの『ちはやふる



を視て参りましたよーん^ - ^


『ちはやふる』を選びましたのは、

やっぱり、百人一首という、人の思いや季節、風景を


31文字という制限された文字数で言い表す、日本の古き伝統文…


えーー…


広瀬すずさんを見たいからでーす

それだけでーす


可愛さ、ヤバイです!

で、

この『ちはやふる』は二部完結で、下の句(後編)に


松岡茉優さんが出てきますのです!

やばいっしょ!


予習しとかないけないっしょ!


そして、『リリーのすべて』を選んだ理由は、

世界で初めて性転換手術をされた夫婦の話でして、100年前の話なんですね。


で、今の日本の社会を捉える時に

トランスジェンダーの問題とかって

やっぱ知っとかないと…


すいません

アカデミー賞助演女優賞のアシリア・ヴィキャンデルさん目的です!


可愛い過ぎでしょ!

で、今回2作品とも

寝なかったっしょ!


僕を寝させないなんて

この2作品、


相当やよ!


【訳】

えー、まず『リリーのすべて』という作品について。



これは

とある夫婦の、夫の方が



【女に目覚めてしまう】



もっと正確な言葉を選べば、

【女として目覚めてしまう】【彼の中の女が目覚めてしまう】



そんな、映画です。



Youtubeで予告編見たら、エディレッドメインが女装をして、女性を演じる演技が

断片的に視られるのですが、



あくまでも断片的なので「女」には全く見えず

(大丈夫か?)と、

(のめり込めなかったらどうしよう)と、



ちょっと不安だったんですね。

でも

この映画を最初から視てると、後半はエディレッドメインが女に視えてきます。

それは



僕は普段宝塚歌劇を観ることが多く、

それは性転換ではありませんが、女性が演じる男性をそれとして受け入れる習慣が出来ているのか、



そういう僕個人の事情もありますが、

何より

やはりエディ・レッドメインさんの演技が素晴らしいです。



夫婦の2人とも画家なんですね、夫が風景画で、妻が肖像画で。

で、ある時妻の描いてる絵のモデルが急遽休みという事で夫がその代わりをするんです。



ドレスを着る夫。ヒールを履く夫。




「あれ?いいじゃん、、。意外といいじゃん」とのめり込んでいくんです。



そういう、夫婦にとってあくまでもいたずらでやった事が

いたずらでなくなっていく、っていう

まぁ、こういう大筋を知っていてもとても面白い映画ですし、



結末も見ないとわかりません。

あと、映像がとても美しい作品です。



この作品でエディ・レッドメインさんは主演男優賞にノミネートされ、

妻役のアリシア・ヴィキャンデルさんは助演女優賞を獲られましたが、

エンドロールでは助女のアリシア・ヴィキャンデルさんの方が先だった事に気付きました。



映画から伝わり、共感できる登場人物の感情はあくまでも妻のものなんです。

そういう意味で、エンドロールでは助演女優の方が先だったのかな?と思いました。



僕は映画で見る時の姿勢が悪いというか、



足を組んだり

手が寂しいと腿で手を挟んだり


するのですが、

そういう自分の仕草がなんかとても女性的?に思えてきて、



で、客席を見渡しますと

周りも女の子同士で観に来てたり、カップルが多かった一方で僕の方は

1人で見に行ってたもんだから



(この人も悩んではるんやな)

と思われたりはしないだろうか?と常時ソワソワしてました。



さて『ちはやふる』ですが、



広瀬すずさんの美貌はさる事ながら、

やはり運動神経が素晴らしいです。



『海街Diary』の時のサッカーも凄かったですが、

今回もかるた部員集めの為に女子を追いかけ回しまして、

その時のフォームたるや、素晴らしいです。



あと、他の主演者の方も皆素晴らしいですね。

野村周平さん、イイですね。



1週間前には名前か知りませんでしたが、

昨日たまたま『ビリギャル』で初めて視て(あ、この人が野村周平か)と認識し



今回もたまたま出てられてました。

(むこうがたまたま、というかこっちがたまたま視てるんですが^^;)

野村周平ブームって事でしょうか?



でも、演技も上手で

普通に格好イイし。



やっべ、俺の中に女が生まれ始めてる。



今日友達に

最近視た映画でよかった作品で『リリーのすべて』を紹介したら



「オカマになりたいの?」


と聞かれました。

いや、オカマになりたい奴がどこにおんねん!



それやったら、女になりたいわ!



って、やっべ、

やっぱり俺の中にも女が居るわ。



うわ、俺の肛門から足が出てきた。



逆子や。

今回紹介した二作品は必見です!


----------------------------------------------------------------------
日本夢之助
①よしもと漫才劇場に出るためのオーディション
『UP TO YOU』
4月8日(金) 19時45分開場/20時開演
場所・中崎町 BSQUARE(大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」下車、3番出口あがったところのビルの地下1階です)
料金・500円


②よしもと漫才劇場に出るためのオーディション
『UP TO YOU』
4月15日(金) 19時45分開場/20時開演
場所・中崎町 BSQUARE(大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」下車、3番出口あがったところのビルの地下1階です)
料金・500円


手売チケット持ってますので、買って見に来て見て立って歩いて帰って下さい!!

2016/02/22

今日はこの本を買いました。『フェルメール全点踏破の旅』



読むペースより買うペースが速いので、こんなタイトルになりました。


ここで紹介するのは読んだ本の感想でなく

僕が其の本を買うに至った〈どーでもいい〉物語です。


(注、買った本は読むとは限りません。)

----------------------------------------------------------------------



さて、みなさんに質問です。



画家・フェルメールは聞いた事があると思いますが

その「フェルメール」というのは



《姓》でしょうか??

それとも、

《名》でしょうか??






























えー、答えは《姓》です。

名は  ヨハネス  なんですって!

(なので、ヨハネス・フェルメール、というらしいです。)



そんな

《本当は世間みんなが知ってるかもしれないが、僕は(あれっ?)と一瞬詰まってしまう事》が

今日買ってきた本のカバーの折り返しのところに書いてありました。



今日買ってきた本は、朽木ゆり子さんが書かれた「フェルメール全点踏破の旅」(集英社新書)です。

全ページカラーでフェルメールの絵が全部載ってる!んでしょうね〜





フェルメールに関して僕は、まったく興味がありません。

カッコつけてるとかそういうんじゃなくて。ガチで。



でも、バイト先のトイレの入り口に当のフェルメールの有名な『真珠の耳飾りの少女』の絵が額で飾ってあり、

(勿論、本物じゃありません)

それを、ほぼ毎日視てます。

1年で300日は視てます、悲しい哉。



でも、一向に興味が湧きません。

展覧会があっても赴く訳でもなく。

「詳しくもないので、どうせ展覧会に行っても解らんだろ」と、

いつの間にか行かない理由を捏造してるのです。



かといって

「(展覧会行けるように、少し勉強しとこう)」

ってなるのかといえば、そうでもありません。



でも、よく考えたら、

知らないから行くのであって、詳しかったら行かなくてもいいですよね。



あと、まぁ、これも【要らんしょうもない意地】と言いましょうか。



世間のフェルメール熱に乗り遅れたので拗ねてた、

っていうのも一つの理由かもしれません。



何なんでしょう、世間の、フェルメール熱は。。



と、思ってしまうのです!

前述した、間違った論理(フェルメールを理解している人が展覧会に行く)でいけば、



フェルメールの展覧会にフェルメールの絵を観に行ってる人を

「フェルメールの事をちゃんと理解してんのかな」

と意地悪な気持ちで唾を吐いて眺めていて、



そんな「ちゃんと解ってないのに観に行っている人」に僕はなりたくないから展覧会に行かない。

という、もう最悪の論理です。



でも

先日バイト先で、その、飾ってある「真珠の耳飾りの少女」とフェルメールについてお客さんと話をする機会がありまして、

(話をする、といってもずっと聞いてるだけでしたが^^;)



そのお客さんは美術に関して造旨が深いといいますか、

[油絵とはこういうモノで、その油絵の中でもフェルメールはこうこうこうだからこれだけ評価されている云々]と

説明して頂きまして、

また、その説明がエラく簡潔で



その時は

「フェルメールよりこのオッサンの方が凄いがな」

と感動したんですね。



説明が正しいかどうかは判りませんが、

でも



物事について自分の定見をもち、説明出来るというのは、素晴らしい事ですよね。



まー、そういう出来事があったんで、

いうなれば、



今回のこの本を手に取った理由は



フェルメールへの純粋な興味

というより



《あのお客さんの様に説明出来るように油絵、乃至フェルメールの、イロハだけでも押さえておこう》

と思ったからです。

でも



僕に会った時に

「フェルメールの事を教えてください」とか絶対聞かないでください!



だって、この本、買いはしましたけど、読むとは限りませんから。




----------------------------------------------------------------------
日本夢之助

(1)よしもと漫才劇場に出るためのオーディション
『UP TO YOU』
3月4日(金) 19時45分開場/20時開演
場所・中崎町 BSQUARE(大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」下車、3番出口あがったところのビルの地下1階です)
料金・500円


(2)よしもと漫才劇場に出るためのオーディション
『UP TO YOU』
3月14日(月) 19時45分開場/20時開演
場所・中崎町 BSQUARE(大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」下車、3番出口あがったところのビルの地下1階です)
料金・500円



手売りチケット/手売られチケット、ありますん!><

2016/02/20

タメにならない映画レビュー『キャロル』



これは、アノ映画の「アソコが良い」とか「あの女優キャワイイ」など個人的嗜好しか論じない、

ネタバレしない点だけが「せめてもの救い」の

全く《タメにならない》映画レビューです。


悪しからず。


------------------------------------------------------

ハイエク、



あ、



拝啓、

先日14日TOHOの日(安い)という事で


梅田TOHOでケイト・ブランシェット主演の「キャロル」を視て参りました。



性欲とったら何も残らない私にとりましては、

ただ一言に尽きるのでございます。



ケイト・ブランシェットのたくましい裸背中が視れる。



男と女、男と男、女と女、と

恋の形は色々ありますが



その「ふたり」2時間も見続けますと

その形はどうであれ

感情移入とは言わないまでも、いつのまにか2人を応援しておる自分に気づくのです。



簡潔に申し上げれば、「女性が女性に恋をする」という話でして、

今でこそ社会自体が理解を示し始め法整備など社会インフラも整って参りましたが、

そういう事にまったく寛容さが皆無の、50年代が本映画の舞台でして



そういった時代の人や街が再現されてて、

ものすごく綺麗な映像を拝む事ができます。

とかく



ケイト・ブランシェットのたくましい背中が見れます。

それの一言に尽きます。



僕もカラダ鍛え直そうと思ひました。



あと

あとダブル?主演の初めて視る女優さんでしたが、ルーニー・マーラさんがとても可愛くて、



何が良いって、ヘアスタイルが!




ショートボブ? セミロングボブ?



全然詳しいから判りませんが、カチューシャ?ヘアバンド?で前と後ろ分けて、

ちゃんと耳が出るように後ろ纏め気味に流している、っていう。



「あのヘアスタイル、絶対流行るだろうな」



と勝手な予想を立てては



「でも、流行るほどヒットしてないからなぁ」

「いい映画だけにもったいないな」



と勝手に評価して勝手に諦めて、、



世の中勝手や。



※僕に絵では伝わらないのでちゃんとした画像を転載しておきます。





----------------------------------------------------------------------
日本夢之助

(1)よしもと漫才劇場に出るためのオーディション
『UP TO YOU』
3月4日(金) 19時45分開場/20時開演
場所・中崎町 BSQUARE(大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」下車、3番出口あがったところのビルの地下1階です)
料金・500円


(2)よしもと漫才劇場に出るためのオーディション
『UP TO YOU』
3月14日(月) 19時45分開場/20時開演
場所・中崎町 BSQUARE(大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」下車、3番出口あがったところのビルの地下1階です)
料金・500円



手売りチケット/手売られチケット、ありますん!><

2016/02/19

タメにならない映画レビュー『オデッセイ』


これは、アノ映画の「アソコが良い」とか「あの女優キャワイイ」など個人的嗜好しか論じない、

ネタバレしない点だけが「せめてもの救い」の

全く《タメにならない》映画レビューです。


悪しからず。


------------------------------------------------------


こんにににー。



大昔の話をしていいですか?

ダメって言われてもしますけど。



最近心から笑う事があまりないなぁ、って

ふと思う事があって、

例えば、最後にテレビ観てて笑ったのいつかなーー?



なんて思い返したら、、、、

もうすんごい前なの。

大昔。

4,5年前。



当時民主党政権でね。あ、日本の民主党ね。

官房長官が仙谷さんだったんだけど、

お昼の情報番組「ひるおび」に仙谷さんがゲスト出演されて、



で、その日のコメンテーターの一人がデーモン閣下だったの。

仙谷さんとデーモン閣下が同じ画面に写ってるの。



どんな画面なんだよって笑



ぶりぶりぶりぶりぶりぶぶ、ぶ、ぶり、、ぶりぶりぶりぶりぶりぶり

ぶろんぶろんぶりぶろん



って思わず屁が出ちゃったの。思い出だなぁ。

あ、すみません食事中のところ。。



今日はその、デーモン閣下つながりということで、



ハリウッドのデーモン閣下こと、マット・デイモン主演の

『オデッセイ』を視に行ってきたよーん、だ。




小栗旬主演の「信長協奏曲」を差し置いて、ただいま大ヒットしてます

みんな、売国奴だねー



ひとりだけで売国奴扱いは辛いかも知んないけど、みんなが売国奴なら怖くないよね!



簡潔に説明しますと、

火星探査チームの1人が事故によって独り火星に取り残されてしまう話です。



そない水もありません。

そない食料もありません。

地球からの助けもずっと先です。



果たしてマットちゃんはどうやって生きていくのでしょうか?

当の主人公にとっては暗い気持ちになってしまいそうな絶望的な状況なのですが



70、80年代?のディスコミュージックがかかったりなど、終始明るい雰囲気で、イケイケです。

いかなる状況でも己の全知を尽くして目の前の事に臨んで進んで行かなければならない。って事みたいです(^^;



NASA長官役のジェフ・ダニエルズもいいです^^


----------------------------------------------------------------------
日本夢之助
(1)よしもと漫才劇場に出るためのオーディション
『UP TO YOU』
3月4日(金) 19時45分開場/20時開演
場所・中崎町 BSQUARE(大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」下車、3番出口あがったところのビルの地下1階です)
料金・500円


(2)よしもと漫才劇場に出るためのオーディション
『UP TO YOU』
3月14日(月) 19時45分開場/20時開演
場所・中崎町 BSQUARE(大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」下車、3番出口あがったところのビルの地下1階です)
料金・500円



手売りチケット/手売られチケット、ありますん!><